Toggle

辛旨トーク

食べログの評点について

今や国家や芸能界から最も恐れられているマスコミー週刊文春で食べログの評点について虚偽の疑いがあると報じていました。僕は食べログの評点は虚偽ではなく、それなりに公正だが審査基準等も不透明だし、所詮、私企業が行っている評点なので目くじらを立てるべきものでは無いと考えています。日本のネット上のレストラン飲食検索サイト大手としてはクックパッド、グルナビ、ホットペッパー、食べログ、一休、LUXA,出前館、ヒトサラ、KPARKグルメ、ハッピーカウ等がありますがハッピーカウを除いて全て私企業が運営しているものであり、公正な立場で編集されているものでは無く何らかのバイアスがかかっている、という原則を理解した上で店舗を探すときに利用するものだと考えています。まず大きなチェーン店や資金的に豊かなレストランでは自社でホームページを制作する能力があるので、所謂、検索サイトには登場してこない場合があります。この場合は評点はあまり意味がありません。(クワンチャイも自社サイトを持っていますので評点は気にしていません)まず飲食サイトとしてのパイオニアはグルナビで法人宴会等に強みを持っていますが、雨後のタケノコの様に出現した飲食検索サイトに有為な人材が流出して、昔ほどの存在感が無くなっていると考えています。クックパッドは先般お家騒動があり経営方針が検索数を多大化する方向から、検索から購買へ誘導する方向に舵が切られた感が否めず公平性が損なわれてきた気がしています。ホットペッパーはリクルートグループの情報サイトでウエブの張り方やソフトウエア開発力や営業力に優れ検索数がかなり上昇して登録数トップになっている模様です。しかし最大の登録数を誇るホットペッパーには玉石混合という弱点も自ずと生まれる訳で、下手をすればスカタンのレストランに遭遇する危険性もあります。食べログはカカクコム(旧ガレージグループ)が運営しており検索数を増やす長期的な経営方針の下、グルナビの市場占有率逓減の代替サイトとして存在感を増しています。しかしながらミシェランの様に飲食店の各要素(サービス内容、店舗の雰囲気、料理内容、味 ETC)をどの様に評価しているか(ステルス評価)闇の中で結果として、参考になるけれど全幅の信頼を寄せる事の出来るサイトでは無いと考えています。例をあげれば、昨年閉店した神戸で僕が一番美味しいと評価していた、店はおせいじにも綺麗では無かった、とんかつ屋さん「ヤマト」の評点は3ちょっとでしたが、味もイマイチ、価格は割高な別のとんかつ屋さんの評点は3.7位でした。多分、食べログの評点は料理の味や品質のウエイトが相対的に低く、店の作りや雰囲気、サービスのウエイトが高く味が良くて価格がリーズナブルだという一番大切な要素が軽んじられているのでは無いでしょうか? ですから僕は飲食店を食べログで検索する場合評点3以上を選び、後は自分の第六勘と味覚を信じて店を選んでいます。高級ホテル検索サイトとして僕も利用していた一休も最近は高級レストランや高級ギフトの検索サイトも登場し価格志向ではない高級オリジナリテイ志向のお客様には重宝かも知れません。しかし所詮、料理は個人の嗜好品。料理に一番大事な味と香りと提供温度は綺麗な写真であってもうかがい知る事は出来ません。一番大事なのは己の味覚センスです。私企業のお金に起因する情報操作にの為に純粋な己の嗜好の楽しみまで振り回される愚は避けたいと思います。

その他の辛旨トーク

Return Top